久しぶりの銀座
単の季節。
せっせと着ようと思ってます。
しかし、銀座なのにコレでイイのか?についてはナゾ。
ちょっと慌てて着たせいもあって、出かける前からすでにグダグダですが、1日歩いているうちに気にならなくなりました。
気にならなくなったというより、気にしなくなったんだな。
着物は越後十字絣。
帯は小紋の古着物から仕立てなおした自作名古屋。
半襟も解いた古着物の端切れ。
銀座では、松屋で柳宗悦展。
その前にプランタンでパンを買い、さらにその前には浅草で下駄を買ってます。
久しぶりの長●川商店ですからね、結構とばしましたよ(笑)。
一気にみっつも下駄が増えました~。
だーはっはっは。
と言っても、履き古したのを先日ふたつ処分してます。
以前長●川商店で台だけ買っていた竹の模様の鎌倉彫り風と、数年前に本宅の階段から落ちてかかと部分が壊れた下駄を持参しました。
かかとが壊れた下駄は鼻緒だけ再利用。
シンプルな地模様がある黒い台にすげかえてもらいました。
竹模様の台には3色使いの鼻緒を選んでもらいました。
それに、つい欲しくなってしまい、花模様の鎌倉堀風のも新たに購入。
これには「ななこ織」という、ちょっと凝った鼻緒をつけてもらいました。
あまりにも膨大な品数なので、これだけ選んでもまだ「あっちのでも良かったかな?」とか「あれとこれの組み合わせもいいな」とか考えてしまって、かなりの不完全燃焼です。
あ、信州旅行で買ってきたねずこの台もありますから、これにも鼻緒をつけなくてはなりません。
さあ、楽しみはまだ残っていますよ~。
ご一緒したY子さん。
藍の型染め小紋のちりめん単をお召しです。
それと、手にさげているのは自作のクルミの籠。
あああああ、いいですなぁ。
Y子さんも長●川商店で素敵な下駄を2つ新調しましたよ。
スポンサーサイト