初おろしの羽織
20年ちかく前に買ったままで死蔵していた小紋を羽織にしました。
反物を仮仕立てにしたものを、友達がバイトしていた呉服屋でバーゲンしてたので、おつきあいで買いました。
たしかその友達も色違いを買ったはず。
勝手に江戸小紋風と呼んでますが、証紙には作家名が書かれていて、柄はその作家のオリジナルらしいです。
羽織丈は100cm。
動きやくてちょうどよい丈かな。
ああ、そろそろ髪を切りたい。
襟足がぼそぼそだワン。
羽織の下は久しぶりに来た切り嵌め風の縞大島。
これもかれこれ20年は経つかなあ。
長年の衿汚れを着物友達に拭いてもらったりしましたが、放置しすぎてスッキリとは落ちず、あきらめて昨年ようやく悉皆に出しました。
衿に仕付け糸がついていたので、洗いから戻ってきてから一度も着てなかったんですね。
というか、掛け衿を裏返したのかな?
なんとなく柄の出方が変わったような気がします。
以前は今よりもっと着付けが下手だったので衿をよく汚していましたが、そういえば最近はあまり汚さなくなったなあ。
それにしても大島はいいな。
今より太ってた頃の仕立てなので身幅が広すぎて着付けに少し苦労するけど着るとストンとするし、軽いし、体が楽だし、なによりネコの毛がつかない。
前日着ていた着物のネコの毛には自分でも驚いたもん。
もちろん周りの人もギョッとしてましたさ。
着るモノや持ち物に神経質じゃないことを自分ではそれほど悪いことでもないと思ってるけど、あまりに無頓着が過ぎると周りの人に引かれます。
帯は生紬。
この着物に合わせたくてこの緑を買ったんでしたが、はじめて組み合わせて着ます。
悪くはないけど地味だねぇ。
そのかわり、帯留は朱色の漆。
裏の工夫が素晴らしくて、帯にぴったりフィットするのです。
羽織ヒモはアフリカンビーズ。
実際に見ると漆とよく似た赤に見えますが、こうして写真になると違ってますね。
足袋はグレーの縞。
竹の絵の鎌倉彫りの下駄。
スポンサーサイト