新年キモノはじめ
年明け最初の着物。
染め分け紬に加賀友禅の留袖リメイク帯。
お太鼓がすこし曲がってますね。
今年は初詣にも着なかったし、キモノ着よう!って気分が盛り上がらずにいましたが、どこかで動き出さないとまたしばらく着ないまま季節が過ぎてしまいそうだったので頑張りました。
お正月気分もずいぶん薄まりましたけど、おめでたい感じがするツバキや梅が描かれた帯で着物始め。
これに紫の紬の羽織を着て、キモノ友達がたくさん集まるイベントへ出かけました。
隠し撮りっぽいアングルになりましたが、行った先は近所のギャラリー。
新年最初の企画が帯留展なのです。
相変わらず賑わっていましたが、いつも以上にキモノ率高し。
企画責任者もお当番さんも着物です。
この展示会中は喫茶メニューにお抹茶が加わり、特注の和菓子もつきます。
それがとてもかわいらしくて、このまま帯留にしたいくらい。
もちろん帯留も買ってしまいましたよ。
普段は帯留など作らないどころか、そんなもの見たことも聞いたこともないという作家たちが、あれこれ思案し工夫して面白い帯留製作に取り組んでいます。
見てしまうとどれもこれも欲しくなってしまうんですけど、必死で自制しました。
つい気軽に買ってしまいがちですが、あらためて自分の帯留収納BOXをながめました。
間断なく増え続けるので、箱の拡張を繰り返しながら、今は手打ちそばを保存する杉の木箱を使っています。
最初の頃は細かく仕切りを作ったりもしてましたが、どんどん詰め込んでいると瞬く間に仕切りが邪魔になってしまいました。
もはや狂気的な増殖ぶり。
でもね、どれも愛着があって、着物はこの先多少は処分することもあるでしょうけど、帯留はおそらく永遠に減ることはないと思う。
なのに際限なく増え続けてゆく。
思えば、着物まわりのアイテムで最も恐ろしいモノなのかもしれません。
スポンサーサイト
コメント
No title
お似合いです😌💓
2019-01-16 00:32 朋 URL 編集
No title
増えることはあってもなかなか減ることはないですよね
猫の帯留め、いいお顔してる
2019-01-16 00:41 みみりん URL 編集
No title
ありがとうございます。購入時からずっと似合わないと言われ続けて20年の着物です。
2019-01-21 22:04 ここふじ URL 編集
No title
帯留、減りませんね~。箱ごと行方不明になることはありますが(笑。
2019-01-21 22:06 ここふじ URL 編集